自律神経失調症(疲労感・めまい・不眠症)
- Yasuyuki Otsuka
- 2023年11月14日
- 読了時間: 2分
更新日:6月4日
自律神経のバランスが、心と身体の調子を整えます
自律神経は、交感神経(興奮・活動)と副交感神経(休息・回復)の2つから成り立ち、
私たちの身体が自動的に呼吸したり、内臓を働かせたり、体温を調整したりといった生命維持に関わる多くの機能を担っています。
よく例えられるのが自動車の構造です。
交感神経=アクセル(仕事・運動・緊張)
副交感神経=ブレーキ(睡眠・消化・回復)
この2つがうまく切り替わって働くことで、心身は健やかに保たれます。
しかし、仕事や家庭、スマートフォンからの情報過多、睡眠不足など、現代社会のストレス環境ではアクセルを踏み続けるような状態が続きやすく、
結果として、自律神経のバランスが崩れ、「何となくしんどい」「眠れない」「やる気が出ない」といった不調へとつながってしまうことがあります。
カイロプラクティックからできるアプローチ
トータルボディケアスカイ宝塚では、自律神経の調整を目的とした施術を行う際、
交感・副交感神経の働きに関連の深い部位へアプローチしていきます。
首や骨盤(副交感神経と関連)への施術では、過緊張モードを緩め、心身を「リラックスモード」へ切り替えやすくします
背中・胸椎周辺(交感神経と関連)への施術では、エネルギーが低下している方に「やる気スイッチ」が入りやすい状態をつくります
施術だけでなく、呼吸や姿勢の指導、セルフケアの提案も組み合わせることで、身体の中から自律神経を整えていくようなケアをご提供しています。
「調子が悪いのに、検査では異常がない」
自律神経の不調は、検査数値や画像診断には現れにくいため、「病気じゃないのに体調が悪い」と感じている方ほど、アプローチ方法を見つけにくくなってしまいます。
疲れが取れない
寝つきが悪い、夜中に目が覚める
朝がつらい、気分が落ち込む
食欲がない/食べすぎてしまう
これらの症状に心当たりがある方は、一度ご自身の神経バランス=自律神経の働きを見直してみるのもひとつの方法です。
ぜひ、トータルボディケアスカイ宝塚の施術を通じて、心と身体のバランスを整えるお手伝いをさせていただければと思っております。

コメント