肩こり・四十肩・五十肩
- Yasuyuki Otsuka
- 2023年11月14日
- 読了時間: 2分
更新日:6月4日
肩こり・四十肩・五十肩──その不調、放っていませんか?
日本人の約半数が悩んでいるとされる肩の不調。
なかでも「肩こり」は、ただの筋肉疲労と思われがちですが、頭痛やめまい、集中力の低下といった二次的な症状につながることもあり、決して軽視できるものではありません。
肩こりの背景にある代表的な機能不全として、「アッパークロス症候群(Upper Crossed Syndrome)」が挙げられます。
これは、
胸まわり(小胸筋・大胸筋)や肩上部(僧帽筋上部・肩甲挙筋)の過緊張
背中(菱形筋・僧帽筋中下部)や首の前(深層屈筋群)の筋力低下や機能不全
といった筋バランスの崩れによって起こる、現代人に非常に多く見られる状態です。
長時間のスマホ・PC作業、猫背、浅い呼吸などが重なることで、自然とこのパターンに陥ってしまいます。
トータルボディケアスカイ宝塚でのアプローチ
当店では、肩こりに対して肩の筋肉だけに注目するのではなく、
その根本原因である姿勢・背骨(脊柱)の動き・筋膜の滑走性などを総合的に評価し、施術を行っています。
加えて、筋バランスの再構築に必要なエクササイズの指導もしております。
例として、胸筋をストレッチしながら、背中の筋群をしっかり使えるようにすることで、自然な姿勢が身についていきます。
四十肩・五十肩に対しても同様です
いわゆる四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)は、肩の深部にあるローテーターカフ(肩のインナーマッスル群)の機能低下や癒着、時には関節包の拘縮などが背景にあります。
急性期には炎症が強く出るため、無理な施術は行わず、痛みが落ち着いた段階での可動域回復や筋力再教育が重要です。
当店では、施術によって関節や筋肉の状態を整えつつ、ご自宅ではペットボトルなどを使った軽いエクササイズを取り入れていただき、よりスムーズな回復を目指します。
早めの対処が、改善への第一歩です
肩こりや四十肩・五十肩は、時間が経つほど筋肉や関節が固まり、回復に時間がかかりやすくなります。
「なんとなくおかしいな」と思った時点で早めに対処することが、後の生活の質を守るうえでも非常に大切です。
お身体の不調を感じている方は、ぜひお気軽にトータルボディケアスカイ宝塚までご相談ください。
構造と機能、そして日常動作までを見据えたサポートをご提案させていただきます。
Comments